top of page
シルバーエイジクラブ白樺
一緒に介護に参加してみませんか。ご連絡ください。
高齢の方々の社交場
![P7040464.JPG](https://static.wixstatic.com/media/1e1cac_0379b862dbc74dcc9aea1c10553dd757~mv2.jpg/v1/fill/w_643,h_297,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/P7040464_JPG.jpg)
![DSC_0297k.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e1cac_5b2808e6c7454f3dab0e171b4ccfdc66~mv2.jpg/v1/fill/w_148,h_97,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_0297k.jpg)
ツイート
(デイの日々: 賢(かしこ)く活用して孤立を防ぐ… )
ケアマネの嘆きをよく耳にする。最近の利用者は弁が立ち、生きざまを滔々(とうとう)と語る。これまでも逆況を一人で乗り切ってきた、支援はいらないまだまだ大丈夫ですと。実態は孤立を深め、歩行も不安定、食事さえ満足にされてない。単身の生活者も多く応援する方も少ない。主張はしっかりしているが、こうした言動の底流に支援へのネガテブな認識があるように思う。支援を受ける事と「自分がダメな集団に入る」こととが結びついている。だから勧めるほど「あなたはダメなんだ」との決めつけに聞こえ、当人は強く反発する。この流れを何とかポジテブな流れに変える。介護を上手く、賢く(かしこく)活用してより良い生活へ、そんなイメージへの転換が必要である。
bottom of page